バードウォッチングのアイテム |
||||
おすすめアイテム | 鳥お兄さん的 裏ワザ | デジスコって? | 鳥お兄さんの道具ヒストリー |
タイトルへ |
身近な野鳥について |
バードウォッチングの楽しみ方 |
バードウォッチング上達のヒント |
鳥お兄さんについて |
■ おすすめアイテムバードウォッチングに道具はなくても、楽しみ 野鳥を見ることができますが、道具を使うことで、野鳥への世界観が変わります。 どのような道具があるのでしょうか? 図鑑・双眼鏡・メモ帳(ノート)・望遠鏡・・・ 図鑑 ハンディタイプのポケットサイズが使いやすい。 あまり分厚いと、持ち運びが大変で、図鑑の中から 野鳥を探し出すのに時間がかかってしまいます。 写真と絵の図鑑 どっちがいい? それぞれの特徴について、私が思っていることです。 写真タイプ・・・実際の野鳥の姿を見ることができます。羽毛や姿、また写真の背景を一緒に見ることで、 自然の中でどのような場所に居るのかというイメージもつかみやすくなります。いろいろな 野鳥の姿を見ることで、野鳥への興味もわいてくると思います。 図(絵)タイプ・野鳥の特徴がしっかり分かる。例えば 色 どの部分が目立つ色をしているか、また 特徴的な 体の部分を確認できます。 特徴が分かりやすく表現されているため、野外で見た野鳥を探しやすい。 私は、野外では絵の図鑑、家で確認したり 見たりする場合は、写真の図鑑を使用しています。 オススメの図鑑は、 (1)「新・山野の鳥」「新・水辺の鳥」(ともに550円:税込み 日本野鳥の会) ★★★★★ 超お手頃価格で、内容が充実しています。普通に見られる野鳥がほとんど掲載されています。 この図鑑(絵)だけで、十分過ぎると思います。 私もこの図鑑で困ったことはありません。 新・山野の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑 新・水辺の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑 (2)「旅のついでのバードウォッチング」( 1,400円:税込み) ★★★★ 野鳥の行動や楽しむポイントがぎっしり詰まっています。野鳥のことが好きになる一冊です。 私はずいぶん前に購入しましたが、人気があるのか 復刊しました。 ![]() (3)こちらは本格的な図鑑です (野鳥の見分け方など詳しく解説されています) ♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670 (4)ちょっと笑えて、実用的?な図鑑です 原色非実用野鳥おもしろ図鑑 (5)野鳥の声が聴ける図鑑です 名前がわかる野鳥大図鑑 99種の鳴き声が聞けるCD付き 双眼鏡 野鳥を見るのに、とっても便利です。ホームセンター等で どこでも売っていますが、どんなものでも良いかというと そうではありません。 一番気になるところは、倍率ですが 7~10倍くらいが最適です。 通販などで 50倍とか100倍とかいう双眼鏡がありますが、現実的ではありません。 倍率が高くなると手ぶれが気になり、せっかくの野鳥が見にくくなってしまいます。 というか、見るに耐えなくなります。 また、倍率が高くなると 視野が狭くなるだけでなく、厚いレンズを通すため、暗くなってしまいます。 夕暮れ時や森林では暗くて見えないということもあります。 オススメできる倍率は10倍までです。 ○対物レンズ径 レンズの直径が大きいほど、明るく 視野が広くなります。 私が使っているものは、42mmです。非常に明るく、視野が広いので目が疲れません。 ただ、 大きいため少し重く感じます。 携帯性を重視するなら、レンズ径20mm前後が良いと思います。 ○防水機能について これも重要です。 雨天や湿気の多い場所で使用する場合、双眼鏡内部の曇りや露付き(結露)を防ぎます。 結露したままだと、内部にカビが発生することもあるので、できれば防水は備わっていたほうが良いです。 カタログ等には窒素ガス充填の結おうな表記があります。 ○使用の前に 取扱説明書を見て取り扱うというのは、当然ですが 使用する前に調整が必要となります。 ・あなたの目の幅に合わせて、接眼レンズの幅を調節する。 ・左右の目で視力の違う片は、視度調節を行う。(片目ずつピントが合う位置を調整します) ほとんどの機種は 視度調節リングが右側の接眼レンズに付いています。 まず、左目のみで 目標物にピントを合わせ 次に右目のみで同じ目標物を見たときにピントが合うよう、 右目の接眼レンズにある視度調節リングを回します。 あと、忘れがちなのが アイキャップ・・ めがねを使用していない人は目を当てたときに適度に 接眼レンズとの距離ができるように工夫されています。 ![]() ![]() ○スペックの見方 ・アイレリーフ 接眼レンズから 自分の目で見えるまでの距離を示しています。 めがねをかけている場合、アイレリーフが長いほうがめがねを装着したまま、ちゃんと見ることができます。 これが長いと、疲れにくい。逆に短いと 接眼レンズに目を極限まで近づける必要があり、かなり疲れます。 良いものは、ここにも工夫があり 長時間使っても疲れにくくなっています。 [選ぶポイント] ・明るさ レンズの口径が大きいと明るく、倍率が高くなると暗くなります。 ・視界 双眼鏡を動かさずに、見える範囲を示したものです。当然広いほうが見やすいです。 ・防水 上で説明したとおり、双眼鏡内部の曇りや露付き(結露)を防ぎます。 ・ポロ、ダハ:形の違い ポロ型は、胴体が1回曲がっています。 ダハ型は、胴体がストレート型です。 最近は ダハ型が主流です。 ・ひとみ径 双眼鏡を少し離して持ち、接眼レンズを見た際に写る 光の円の大きさです。 ひとみ径が大きいと、明るく見えます。 ◆私が使用している双眼鏡です。 (私の所有品よりも性能アップ&価格が安くなっています) ◆小型のものはこちらがおススメです メーカ 長く使うためには、しっかりしたメーカーのものを使うことが大切です。 しっかりしたものを買えば、それだけ長く使うことができるし、何より せっかく買ったのだから、 野鳥への興味もさらに沸いてくるはずです。 また、良いものは ある程度ピントを合わせれば、自分の目でピントを合わせることができます。 これは ちょっと感動です。 さて、メーカーはどのようなものがあるかというと、聞いたこともあれば、あまり聞いたことのないメーカーも あると思います。ここに示したものは、バードウォッチャー御用立ちのメーカーです。 日本メーカ : ニコン コーワ ペンタックス 海外メーカ : スワロフスキー ツァイス 中には 何でそんなに値段が高いの?と思われるかも知れませんが(スワロフスキーとか) 私が実際に店頭で見た感想です。 重いはずなのに、重さを感じさせない。明るすぎる。自分の目で見るより双眼鏡で見たほうが 暗いところも ライトを照らされたように明るく見えます。 いつかは ほしいぞ スワロフスキー と思いました。 望遠鏡(スコープ) フィールドスコープとも呼ばれています。天体望遠鏡は、映ったものが上下逆になりますが、スコープでは逆転せず そのままの映像です。 双眼鏡に比べると、マニアックな道具のひとつです。倍率は20倍以上となり、アイピースと呼ばれる接眼レンズ部分を 取り替えることで、さまざまな倍率を楽しめます。 スコープを使用し、使いこなせるようになると 野鳥たちの姿を自分の目で 目の前に見ることができるようになります。 最初からスコープを利用することはお勧めできません。バードウォッチング上達のヒントでもお話しますが、双眼鏡でも スコープでも視界に野鳥を入れるのは 練習と慣れが必要です。まず双眼鏡(8倍くらい)で鳥の見方を練習し、慣れて ください。 そうすると私のように 双眼鏡だけではモノ足りず、もっと大きく野鳥が見たいと思うようになります。 スコープは本体だけでは、使うことができません。 本体+三脚+アイピース(接眼レンズ)のセットは必ず必要になります。結構な費用がかかります。 私は、お小遣いをせっせとためて、1年越しで購入することができました。 スコープも何社から出ていますが、一つだけポイントをいえば、やはり明るく見えるものが最高です。 特に対物レンズに フローライトとかEDレンズとか特殊なレンズを使用しているものは、見え方がまったく異なります。 明るさがぜんぜん違うのと、普通のガラスレンズは遠くのものを見たときに にじみやひずみが発生します。これは遠くの 野鳥を見たとき、羽の色や羽毛までしっかり見えるか、見にくくなるかの違いにあらわれます。 アイピースについてはメーカにより差はありますが、私の場合 20~60倍のズーム式アイピースを最初に購入しました ◆私が使用している望遠鏡です(ズーム式アイピースとセット品) 私は しっかりとしたものを使っていただきたいと思います。身近な野鳥を通して自然に親しみを持ち、すべての生命が 住みやすい環境づくりに興味を持っていただきたいからです。 どうせ買うなら、良いものを、そして野鳥にもっともっと興味を持っていただき、野鳥を好きになっていただきたいです。 ■ 鳥お兄さん的 裏ワザ鳥お兄さんのノート(フィールドノート) ○フィールドノートとは? 野鳥について気づいたことを書くものがフィールドノートです。 気づいたことといっても、ちょっとしたメモを書くだけです。スケッチなんてできる方は、スケッチを描いてもらっても OKです。 私は絵心が全くないので、内容的にはその日に出会った野鳥、日付、場所 何か変わった行動や気になったことをちょこっと 書いているだけです。 また、初めて出会った野鳥や種類を特定できた野鳥は、名前を○で囲ったりして目立つようにすると。後で振り返ったときに そのときの光景を思い出すことができます。また、もしかすると 野鳥や自然に関連した貴重なデータになるかもしれません。 私が野鳥を見ていく中で感じたことは、野外で野鳥を観察するとき、家で図鑑を見たり、鳥の様子をメモしたりする時に 今までは、図鑑とノートを別々に持っていました。 どうせなら、一緒にできないものかと思いついたのがこの方法です。 B6サイズのシステム手帳とB6サイズのポケット図鑑を合体させました。 これなら別々に持ち歩く必要もなく、一度に図鑑とメモ帳の両方の機能を果たすことができます。 また、ハンディ図鑑は大きさといい、厚さといい、手頃なので最高です。また、システム手帳を利用したことで、今まで書 いた内容(ページ)を外して別のところに保管したり、ページを追加したりで半永久的に使用することができます。 作り方は 超簡単です。B6サイズのシステム手帳と図鑑を合体させるだけです。 私の場合は、ハンディ図鑑(2冊)を合体させています。 ① 一冊をシステム手帳の表紙カバー裏に差し込む。 ② もう1冊は、仕切り用のプラスチックにホチキスでとめて合体してます。 (強引だ・・という声も) ![]() ![]() ![]() ① 表紙カバー裏に差し込みます ② 仕切りにホチキス止め ![]() メモを書いています。 ■ デジスコって?準備中です 望遠鏡とデジカメを使用して、超望遠写真を撮影するテクニックです。 本格的な方法は、本などで紹介されていますが、ちょっと敷居が高い気がします。 本格的な、きれいな写真を撮影するには、それなりに準備する道具が必要なためです。 そこで、鳥お兄さん 独自テクニックを今後紹介します。 少し触れると、双眼鏡+デジカメ(携帯電話) 望遠鏡+デジカメ(携帯電話) というものです。ご期待ください。 ■ 鳥お兄さんの道具ヒストリー準備中です 恥ずかしながら、私の使ってきた道具、図鑑、参考書籍類を紹介します。 ご参考になれば・・ということで、今後 公開します。 |